時間や場所を問わずに悩みを相談できる、メールカウンセリング

mental counseling

コラム

2018.08.16 

コラム

誰にでも放っておいて欲しいときがあるから

こんばんは。

私には定期的に会う仲良しのママ友達が二人います。息子が小学3年生の時に出会ったので、かれこれ15年ほどのお付き合いになります。

今日はその彼女たちと数年前にランチをしたときのお話です。

◆◇◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◇◆

一人のママが、

「仕事から帰ってくるとイライラしちゃってさ」と話を切り出しました。彼女は午後から出勤して帰宅は21時くらいになるといいます。夕飯の支度はしていくし、子供たちは手がかからない年齢ですし、帰宅すれば残りの家事を済ませて休むだけなのですが、彼女は家に帰るとイライラしてどっと疲れてしまうというのです。その理由は「部屋が汚い」とか、「子供たちが云々」という問題ではなく、どうやらご主人の言動が原因でした。

「私に気を遣っていると思うからこんなふうに言うのは申し訳ないと思うんだけど、こっちは疲れているんだから、正直、放っておいて欲しいの!」

彼女はストローでグラスの中をクルクル回しながら、眉間にしわを寄せ、そう言いました。ご主人が何かと気遣って

「疲れた?」

「今日はどうだった?」

などと声をかけてくれるらしいんですね。しかし、ヘトヘトになっている彼女にとっては労いの言葉でさえ煩わしいと思ってしまうんですって。優しさゆえの気遣いだとわかっているので、こちらも気を遣った対応をしなければいけないと思い、さらに疲れてしまうのだとか。



「疲れているのは見てわかるでしょっ?て思うんだよね。なんでいちいち聞いてくるのか...。疲れてるって言ったら家のことをしてくれるの?って感じ。」

彼女の話を聞きながら、私ともう一人のママはハッとしました。実は、私ともう一人のママは、彼女のご主人と同じようなことを自分の子供にしていたからです。

◆◇◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◇◆

学校やバイトから疲れて帰ってくる娘を見て、「疲れてるなー」「なんか機嫌悪いなー」と感じると、

「今日は〇〇どうだった?」

「△△あるけど食べる?」

などと、色々と話しかけていました。疲れている娘は、そんな問いかけを面倒臭そうに受け流します。こちらはその態度が気に食わなくてイライラしてきます。心配して気遣っているのに、その態度はないんじゃない?と思うわけです。



子供のことはいろいろと把握しておきたい。どんなサインも見逃したくない。

そう思って言葉をかけていましたが、私は大事なサインを見逃していました。それは、「放っておいて欲しい」というサインです。彼女がご主人の愚痴を話してくれたおかげでこのことに気づけました。

「そっかーーー。放っておいて欲しかったんだねー。」

「なんだーーーー。放っておけばよかったのかーーー。」

と言う私たちを見て

「そうよ、放っておけばいいのよーー。」

と彼女はニッコリ。

このとき以来、彼女がご主人の態度について愚痴をこぼさなくなりました。もしかしたら正直に伝えたのかもしれません。

「帰ってきたばかりで疲れているから、また後で話すね」と。

 

もともと、私の娘も、もう一人のママの娘さんも、話したいことがあれば話をしてくるタイプ。疲れている娘を気遣っているつもりが、いつの間にかご機嫌とりみたいになっていたのかもしれません。

ご機嫌とりは不要。いつも通りでいいんですね。

これは『放っておいた方が良いことなのか』どうかを、ちゃんと見極められる親でありたいなと思いました。

ただし、当然のことながらお子さんの性格や傾向、周囲の状況などにもよりますから、ただ放っておくだけではいけないと思います。

これは何かある、というようなサインを敏感に受け取れるように、日頃から子供の様子を観察したり情報を収集することは大切です。いつもと違う何かを察知できるようになるには、「いつもの状態」を知っていなくてはいけませんからね。

放っておくことは無関心になることではなく、見守りに近い行為です。親が知りたいことと、親として知っておくべきことは別の問題です。子供には子供の世界があります。親が踏み入れてはいけない領域もあります。別に悪いことはしていないけれど、親には話したくないことや話せないことってありましたよね?どこまで踏み込んでいいものかの判断はとても難しいですが、それを知るためにも、子供が話をしてくれる雰囲気を作ること、見守ること、多少は自由に泳がせることも必要なのだと思います。

 



最後に、ママ友達とのランチは、お互いの話の中から気付きや面白い情報を得ることができます。子供の年齢が同じなので悩みや考えることに共通点が多いのも嬉しいですね。

ママ友達とのランチは面倒臭いと思う場面もたくさんあると思いますが、それは、付き合う相手によるのでしょう。実際、ママ友達ほど心強い存在はないと私は思っています。私には子供たちが成人した今でも付き合いのあるママ友達がいるのですが、もはや「ママ友達」ではありません。単なる「友達」とも違う気がします。

子育てを一緒にしてきた「同士」であり、「仲間」とも呼べる存在かもしれません。

 

メールカウンセリングのお申し込みはこちらから